Sleipnirを便利にする10のカスタマイズ
※UserActionExtension、 SeaHorseの使い方についてはこちらで。
⇒ サイト内検索(Google)
UserActionExtension用スクリプト。右クリックメニューやSmartSearchPopupでGoogleのサイト内検索を利用できます。ナビの悪いサイトでよく使います。
⇒ SearchActionCreator
UserActionExtension用スクリプト。公式にあるお馴染みスクリプトですが、専用スレなど覗くと意外と使ってない人(というか知らない人)が多い。
これを使うとサイトに検索窓があった場合に自動でExtension用スクリプトを作成できます。Sleipnirのオプション画面ではファイル名と同名のアクション名が追加表示されるので、メニューエディタの項目でSmartSearchなどに設定すればキーワード検索に利用できます。階層化するのも一興(メニューエディタで出来ます)
⇒ ScriptRegister
UserActionExtension用スクリプト。これも公式にあるお馴染みスクリプトです。ページに貼ってあるスクリプトコードを選択して登録したアクションを選べば自動的にファイル化して所定のフォルダに保存してくれます。UserActionExtension用とSeaHorse用を自動判別します。便利すぎ
⇒ GoogleTagCloudMaker
SeaHorse用スクリプト。Google検索結果の横に検索結果に出てくるキーワードから生成されたタグクラウドを表示します。タグの上にマウスを持っていくと、そのタグに関連する検索結果だけが絞り込まれて上位表示されます。最も感動したスクリプト!
※Google(.com、.co.jp)、Googleサジェスト(.com、.co.jp)で表示機能しました。
⇒ ダブルクリックスクロール
SeaHorse用スクリプト。画面の上のほうでダブルクリックすると一番上、下の方でダブルクリックすると一番下に移動します。何気に便利!
追記:Sleipnir 2.5.16においてダブルクリックスクロールが標準装備されました。これに伴い本スクリプトの役目は終わりました。
└ ダブルクリックスクロール機能を有効にする
アップデートの人は以下のファイルを編集しましょう。尚、user.iniファイルはSleipnirを終了させた状態で編集しないと適用さません!
Sleipnir\settings\ユーザ名\setting\user.ini
⇒ GoogleAutoPager+
SeaHorse用スクリプト。Googleの検索結果で分割されたページを1ページにまとめてくれます。クリックしての画面遷移が面倒な人にお薦め!
+が付いてるのはキーワードのハイライト機能とリンクを新しいウィンドウで開く機能が追加されたから。
⇒ Google詰め合わせ
SeaHorse用スクリプト。Googleのサイト上にある検索窓で検索した時に、検索バー、ページ検索バーの両方に検索キーワードを自動入力してくれます。複数ワード対応。"当たり"がない時によそに切り替える時に便利です。
尚、筆者環境ではYahooでも機能します。他の機能はGoogleAutoPager+と被ってます。
※SetSearchText.user.jsでも同じ機能があります。他のスクリプトと干渉してエラーが出る場合はこちらで。
⇒ Google x はてブ(Sleipnir版)
SeaHorse用スクリプト。Googleの検索結果にはてなブックマーク数を表示させます。Hatena Bookmarkerと併用するのが吉。
⇒ Sleipnir+SeaHorseで全サイトはてブ化
SeaHorse用スクリプト。ページ最下部にはてなブックマークの最新コメントを5件ほど表示します。コメントの付いてないブックマークは非表示で、付いてるブックマークのみ表示します。
⇒ Social Bookmark Viewer for Sleipnir+SeaHorse
SeaHorse用スクリプト。ページ最下部にはてなブックマーク、del.icio.us、livedoorクリップ、buzzurlのブックマーク数を表示します。
おまけ
⇒ オートアンカー
ブロガー必須ツール!ウェブ巡回中にネタになりそうなサイトを見つけたら、すかさず右クリックから「Makeアンカー!」
以下のようなリンクタグがクリップボードに作成されます。
<a href="http://cube.dmget.com/07/07/28-2012.php">Sleipnirを便利にする10のカスタマイズ</a>
※IE用ですが筆者の環境ではSleipnirでも問題なく使えます。Sleipnirのアクションにも同じ機能がありますが(確かCreateAnchorTag)、こっちの方はクリックする状況に応じてリンクタグを変えられます。またカスタマイズ(target="_blank"つけたり)も簡単なのでお薦め。
≫ Sleipnirでスキンを編集する時に見たいサイト
≫ Sleipnirのカスタマイズまとめ(何をすればいいのか分からない人用)
≫ Sleipnirのカスタマイズ~はてなブックマークの検索設定(その2)
≫ Sleipnirのカスタマイズ~はてなブックマークの検索設定(その1)
≫ Sleipnirのカスタマイズ~使ってるスクリプト&プラグインをまとめてみた
≫ Sleipnirのカスタマイズ~参考サイトをまとめたリンク集
≫ Sleipnirでアドレスバー左端の「アドレス」、検索バー左端の「検索」を消す
≫ Sleipnir再インストール時に5分で元の環境に戻す方法!バックアップ忘れずに
≫ Sleipnirを便利にする10のカスタマイズ(2)

≫ Sleipnirでアドレスバー左端の「アドレス」、検索バー左端の「検索」を消す
≫ Sleipnir再インストール時に5分で元の環境に戻す方法!バックアップ忘れずに
≫ Sleipnirを便利にする10のカスタマイズ(2)
→ Sleipnirを便利にする10のカスタマイズ
≫ SleipnirのアクションにGoogleデスクトップを追加する
≫ SleipnirでUserActionExtensionスクリプトとSeaHorseスクリプトの設定方法